こんにちは、よこやまです!
今日は10月10日です。
小中学生たちは元々は今日が「体育の日」だって知っていますか?
知らない子がほとんどのようで
今日は小学生の授業の冒頭で「体育の日」について話しました。
① もともとの体育の日は[10月10日]
大人たちにとって体育の日というのは、10月10日の方がしっくりきますね。
僕たちが子どもの頃はずっとこの日が休日でした。
だから、学校が休み!という嬉しさもあって印象に残っており方も多いのではないでしょうか?
② なんで、この日が体育の日だったのか?
2年後の2020年は東京オリンピックです。
でも多くの子どもたちは、かつてこの日本は東京でオリンピックが開催されたことがある
ということを知りません。
1964年 第18回オリンピック競技大会 が東京で開催されました。
その開会式が行われたのが、10月10日だったのです。
その2年後、1966年にオリンピックにちなんで国民の運動機運を高めようということで
体育の日という休日が制定されたのだそう。
※ ちなみにこの東京オリンピックは白人中心の国ではなく
初めて有色人種の国で開催されたオリンピックということでとても価値が高いそうです。
③ なんで、この時期に開催されたのか?
これを聞いて、そもそも疑問に思った子がいたら素晴らしいセンスの持ち主です。
冬季ではなく夏季オリンピックなのに、なぜ10月に開催されたのだろう?
この答えは諸説あるようです。
① この日の天候が晴れになることが多かったから!
➡ でもこれは、都市伝説みたいです。
前日の9日までは台風の影響により悪天候だったとか。
② ロシアなど北緯の高いところに位置する国々が5月開催を嫌がったから。
➡ そもそも5月開催でも「?」となりますね。
北の国々が寒い冬場をやっと越したばかりの季節だと
十分な練習ができないじゃん!と言ったとか言わなかったとか・・・。
で、結論、よくわかりません(笑)
ただ諸説あることを推測することも案外おもしろいものです。
④ なんで、今は10月10日ではないのか?
平成12年(2000年)にハッピーマンデー制度が導入されたため、
「体育の日」は現在では10月第2月曜日となっています。
今年の体育の日が10月8日だったのはそのためです。
ハッピーマンデー制度とは、
公務員や中規模以上の企業を中心に週休2日制が浸透したため、
月曜日を国民の祝日とする事によって土曜日・日曜日と合わせた3連休とし、
余暇を過ごしてもらおうという趣旨で、経済効果を目論み制定されました。
※ 要は3連休にしちゃって、みんなにはたくさんお金を使ってもらいたい!
ということですね。
⑤ まとめ=知らないことを知ることがおもしろい!!
結局、すっきり解決したこととそうでなかったことがあって申し訳ないのですが、
でも、「考えること」「知らないことを知ること」というのはおもしろいものです。
そして、こうした予備知識を多く持っていると、
今後、社会や理科などの学習していくにあたってとても有利に働くことが往々にしてあります。
まあ勉強のために予備知識ではなく、予備知識が勉強をおもしろくする!
というのが理想ですね!!